グラトリのオーリーバックサイド180【初心者救済練習法】
「バックサイド180」も板を半回転させるトリックなのはフロントサイド180と同じだ。
ただ、板を回転させる方向が違うのでマスターするための体の動きが少し違う。
とは言っても、本質的な動きに全く違いはない。
いつも通り、スノーボードの技を構成する4つの動きを組み合わせればいいので安心して欲しい。
フロントサイド180の記事を読んだ人は、もしかしたら全く同じに感じてしまうかもしれない…
でも、それは動きを既に理解しているという事なので、後は少し慣れるだけでマスターできるという事!
フロントサイド180の時と同じようにまずは一般的な解説から始めていこう。
一般的なバックサイド180の解説
・アプローチでは腰を落とし、軽くトゥエッジに乗って技に備える。
・胸を進行方向とは逆に向けると同時にオーリーする。
・回りすぎないように胸を進行方向とは逆に向けたまま、スイッチで着地する。
これを読んですぐにピンとこない人のために、一つ一つどういう事なのかを説明していく。また、それらをマスターするためのおススメの練習法も紹介する。
・アプローチでは腰を落とし、軽くトゥエッジに乗って技に備える。
どういう事かというと…
スノーボードの技をやる場合、膝が伸びたままの状態はあまりよろしくない(これは運動する上で当たり前ではあると思う)。
トゥエッジに乗るというのは、前足のかかとを持ち上げて板をねじり、トーションを効かせるという事。
板のねじれが元に戻ろうとする力を横回転の動きに利用する。
・胸を進行方向とは逆に向けると同時にオーリーする。
どういう事かというと…
胸が進行方向と逆に向いていると、その体勢のまま板を180度回転させることができる。
上半身の動きの影響は少し複雑なので180の段階では「胸を進行方向と逆に向ける」という事だけ意識するのも一つの方法だ。
もし、より深く理解したい場合はこちらの記事を参考にして欲しい。
参考記事
➡「上半身の先行動作|グラトリ・キッカー・ジブでスピンをするための上半身の動かし方」
ちなみに、180に限らず、板を回すトリックをやる場合はオーリーと同時に複数の動きを組み合わせることになる。
なかなかいい感触がつかめなくても、一つこれだけは覚えておいて欲しい。
「同時に」(「タイミング良く」とも言い換えられるが)必要な動きを組み合わせられるようになるという事を意識しよう!
・回りすぎないように胸を進行方向とは逆に向けたまま、スイッチで着地する。
どういうことかというと…
胸を進行方向とは逆に向けておくと着地に板を合わせるのが楽になる。
これは上半身と板との兼ね合いの話になるのだが、プラスマイナス90度であれば上半身をひねる事で余裕を持って板の角度を調節できる。
詳しくは、こちらの記事を参考にして欲しい。
参考記事
➡「上半身のシフト|技の成功率をUPさせる上半身の動かし方」
以上より、バックサイド180のためには以下の3つを組み合わせなければならない。
1、トーションをかけつつオーリーする
2、1と同時に上半身を回転方向に回す(胸を進行方向とは逆に向ける)
3、たいていは胸を進行方向とは逆に向けておけば上手くいくが、回転数の過不足はシフトで調整する。
これから、それぞれの動きの説明と、練習法を紹介していく。
バックサイド180に必要な動きの説明
0、オーリー
バックサイド180の場合も他の多くのトリックと同様、ベースとなるのはオーリー。オーリーの練習のコツも紹介している。
参考記事
➡「スノーボードのオーリー、練習のコツ|初心者でも順を追ってすぐできるようになる!」
1、トーションのかけ方
板にはしなり(フレックス)とねじれ(トーション)という2つの性質がある。
そしてトーションにはさらに、2パターンのねじり方がある。
フロントサイド180の場合は前足のつま先を持ち上げて板をねじるけど、バックサイド180の場合は前足のかかとを持ち上げて板をねじろう。
スピンにトーションは必ずしも必須とは言い切れないけど、板に直接回転力を与えるので回転しやすくなる。
また、たいていのプロの映像ではトーションを効かせているのが見て取れる。
今度機会があったらジャンプする瞬間をじっくり確認してみて欲しい。
後々必ず使うことになるので、今から慣れておくのがいいと思う。
ゲレンデで前足のかかとを持ちあげてトーションをかけてみよう。板がバックサイド側に回転し始めるのを実感できる。
2、上半身の動き
この記事ですでに紹介したけど、上半身の動かし方には2パターンあり、どちらもこれから先ずっと使う大事なものだ。
だから、まだあまり知らない人は是非知って使いこなせるようになってほしい。
別の記事で解説しているので、ここでは省略する。
上半身の大事な2つの動き
参考記事
➡「上半身の先行動作|グラトリ・キッカー・ジブでスピンをするための上半身の動かし方」
参考記事
➡「上半身のシフト|技の成功率をUPさせる上半身の動かし方」
練習方法の紹介
何かをマスターしようと思ったら、2つのルートから攻める事をおススメする。2つのルートとは
・本体を直接攻める
・外堀から削っていく
これでは少し分かりにくいかもしれないので、もう少し詳しく説明すると…
・本体を直接攻める
完成系の動きにトライする練習法。
バックサイド180であればまっすぐ進んでオーリーし180回すという動きを練習する。
・外堀から削っていく
必要な動きを一つ一つレベルアップさせていき、結果として本体にたどり着く練習法。
バックサイド180であれば、必要なオーリー、トーション、上半身の動きに慣れ、回転角度も小さい角度から徐々に180度に近づけていく。
180の場合、オーリーと必要な動きの何か1つを組み合わせられるようになるとマスターするまでの時間が飛躍的に早くなる。
だから180がしっくりこない場合は、オーリーと必要な動きの何か1つを組み合わせる部分を集中的にマスターすることがおススメだ。
まとめ
バックサイド180のためには
オーリーと
①トーション
②上半身の回転
③必要ならば上半身のシフト(回転角度の過不足を調整)
を組み合わせなければならない。
まずは、オーリーと①~③の内一つを上手く組み合わせるようになるのが最短距離だ。
コメントを残す