ストレスなくターンできるようになるための練習手順
仕組みを知って正しいイメージを持っておけば
⇒「正しい方向に進める」
どんな手順を踏んで練習すればいいかを知れば
⇒「通るべきチェックポイントや間違いそうな分岐点も事前に把握できる」
この視点から、本記事では
「通るべきチェックポイントを通るため」に
ターンできるようになるための練習手順を説明する。
具体的に練習開始する前に、ターンの仕組みと正しいイメージは是非知っておこう!(正しい方向に進むため)
➡初心者のうちから知っておきたいターンの仕組みと正しいイメージ
本記事では「スケーティング」と、「リフトの乗り降り」ができる状態からスタートする。
そこで、スケーティングとリフトの乗り降りがまだ不安な人は以下を参照して欲しい。
➡【リフト乗降攻略】初めてのリフト乗降で気をつけておくべきこと
1.練習手順の概要
「ターンの仕組みと正しいイメージ」で把握した通り、ターンは
①体軸のコントロール
②ヒザ
③ソール(エッジ)の片側
で行う。
つまり、
・ヒザを柔らかく使い、
・ソール(エッジ)コントロールと
・体軸のコントロール
が上手くなればターンができる!!
以下の順序でマスターするとトラブルなく進めるのでおススメ。
まずは、
・ソール(エッジ)コントールの感覚を高めることに重点を置き、
⇒サイドスリップ
その後、
・ターンの曲線を描くための体の動かし方を覚える。
⇒簡単な曲線を滑る、ターン
1.サイドスリップ
サイドスリップは、ソール(エッジ)のヒール側またはトゥ側だけを用いて、
進行方向と垂直に板を保ったまま滑り降りていく事。
サイドスリップでは、ターンの際に必要になる
ソール(エッジ)片側でのコントロールをマスターする。
また、斜面をターンして滑り降りた後、止まる時にはサイドスリップの形になる。
つまり、止まり方をマスターすることでもある。
サイドスリップには進行方向を向く前向きのパターンと、進行方向を見ない後ろ向きのパターンがある。
それぞれ、今後必要になるので両方ともマスターしよう!
前向きサイドスリップ
まずは、かかと側のソール(エッジ)だけでバランスを取って立つところから始めよう。
両手を広げて、ヒザを柔らかくするとバランスがとりやすい。
この状態から、つま先側のソール(エッジ)を徐々に雪面に近づけていくと板が滑り始める。
この時、雪面につくまでは近づけないように注意!
雪面につま先側がついてしまうと、引っかかって転んでしまう(逆エッジと呼ばれている)。
反対に、つま先側のソール(エッジ)を雪面から遠ざけていくと次第にスピードが落ちて止まる。
「遠ざける」を別の言い方をすると、「つま先を持ち上げる」とか「ヒール側ソール(エッジ)に強く乗る」とも言える。
最初は板を進行方向と垂直に保つことが難しいと感じるかもしれない。
それは、雪面は平らに見えても実は傾いていたり凹凸があるから。
その傾きや凹凸に合わせて、左右のつま先の雪面への近づけ具合を微妙にコントロールして垂直に保つ。
最初は板をきちんと横にするというよりも、
「滑って止まる⇒滑って止まる」を繰り返して転ばない事に集中しよう!
慣れてきたら板を進行方向と垂直に保てるように頑張ってみる。
後ろ向きサイドスリップ
後ろ向きの場合も、前向きの場合と基本は同じだ。
・進行方向が見えない事と、
・トゥ側ソール(エッジ)のコントロールをマスターするという違いがある。
後ろ向きサイドスリップの場合は、
かかと側のソール(エッジ)を徐々に雪面に近づけていくと板が滑り始め、
かかと側のソール(エッジ)を雪面から遠ざけていくと止まれる。
近づけていく際、雪面につかないように注意するのは前向きの場合と同じだ。
サイドスリップの練習中は、
・ソール(エッジ)の片側だけを用いてバランスを保ち、ソール(エッジ)コントロールのスキルを高めている
ことを意識しておく。
板を進行方向に垂直に保ちつつ滑り降りてこられるようになったら、
次のステップに進んでOK!
※以降の練習は基本姿勢が重要になってくる。スノーボードの基本姿勢について良く知らない人は以下を確認して、マスターして欲しい。
➡【スノーボードの基本姿勢】始めたばかりの頃はどんな姿勢で練習すればいい?
概略を説明すると、「前手を進みたい方向に回すと
肩、腰、足を伝って板に必要な力が加わり、
進みたい方向に進める」
という内容だった。
2.簡単な曲線を滑る
サイドスリップをマスターしたら、「最終的なターンの原型となる簡単な曲線」を滑るところから始めよう!
サイドスリップで微妙なソール(エッジ)のコントロールスキルが高まっているので、下地は完璧だ。
サイドスリップの状態からスタートするので、前向きのパターンと後ろ向きのパターンがある。
ここでも両方マスターしてしまおう!!
<やり方>
前手を進行方向に回して、板が向きを変え滑り出したら
前手を逆方向に回してサイドスリップの状態に戻す。
・前向きサイドスリップからスタートする場合
・後ろ向きサイドスリップからスタートする場合
前手を舵(かじ)として使い、進みたい方向に前手を回すとスノーボードはそちらに進む。
⇒前手、肩、腰、足と体が回転し、板に力が加わるから。
船の場合も舵を切ったらすぐにそちらの方向に船体が向くのではなく、徐々に船体の向きが変わっていき
一定距離進んだら向きが変わっていたという状態になる。
スノーボードでもイメージとしては船と同じだ。
前手を進みたい方向に回しても、
すぐに板がそちらの方向に向くわけではないことを覚えておこう!
最初は板の向きが変わらずに曲がれるか不安になるかもしれないが、明確に板が向きを変えるのは一定距離滑り降りた後と知っておけば
無理やり板の方向を変えたくなる気持ちが和らぐと思う。
初心者が陥りがちな、無理やり板の方向を変えて曲がろうとする「逆ひねりターン」防止になる。
・前手を回し、直進する部分を徐々に長くしながら慣れていこう。
・最初と最後の曲がる部分で、少し体軸を内側に倒していることを感じられるようになれば、かなりの成長だ。
ここまできたらターンをマスターする寸前なので、次のステップに進もう!
3.ターン
2.でマスターした簡単な曲線を少し修正すればターンになる。
<やり方>
2.の簡単な曲線の場合は、最後の部分で前手を逆方向に戻したが、
ターンの場合は、曲がり終わるまで前手をそのまま維持する。
最初の曲がる部分で、少し体軸を内側に倒したら、そのままの態勢を維持する。
板が進行方向を向いても、前手を曲がりたい方向に回したままにして耐える。
①前手を進みたい方向に回す
②板が真っすぐになっても前手はそのままキープする
③曲がり終わったら前手を戻す
④前手を進みたい方向に回す
⑤板が真っすぐになっても前手はそのままキープする
⑥曲がり終わったら前手を戻す
⇒①に戻る
以上の①~⑥を繰り返せば、連続的にターンして滑り降りてくることができる!
4.まとめ
以上の内容を順番にこなしていけば、すんなりターンできるようになる。
勿論、理屈だけ知ってもそれだけでできるようになるわけではないけど、
「理屈を知らない自分」と「知っている自分」のどちらが上達が早いかは言うまでもないと思う。
ターンして、自由に斜面を滑り降りられるようになったら、スノーボードが楽しくて仕方なくなっているハズ!!
そうなったら、できるだけ色々なコースを滑ってスノーボードを満喫して欲しい。
もし、ただ滑ることに少し飽きてきたら、本来とは逆の方向に滑れるようにしたり(スイッチ又はフェイキーと呼ばれる)、
グラウンドトリックを練習してみるのもおススメ!
グラウンドトリックをするなら以下のビデオを是非参考にして欲しい。
コメントを残す