【初心者必見】スノーボードのオーリー・3つの要素でオーリーが高くなる!
スノーボードトリックの一番の基本とも言われる「オーリー」がなんとなくできるようになってきた人に是非知っておいてもらいたい、オーリーの高さに影響する3つの要素を紹介しています。もちろん、知らなかったからといってできない事はないけど知っておくに越したことはない。
それでは早速始めていこう。
ちなみに、まだオーリーのやり方自体を知りたい人は以下の記事で簡単にオーリーをマスターする練習方法について解説しているので参考にして欲しい。
参考記事
➡「スノーボードのオーリー、練習のコツ|初心者でも順を追ってすぐできるようになる!」
1、オーリーの瞬間
平たく言うと「オーリー」はジャンプだ。
そして、ジャンプの高さは地面を蹴る力が強ければ強いほど高くなる。つまり下図の緑色の矢印で表された力が大きければ大きいほどオーリーは高くなる。
さらに緑色の矢印で表された力は板の反発力と自分自身の脚力から構成されている。
オーリーに利用する力=板の反発力+自分自身のジャンプ力
まずはこの2つがオーリーの高さに影響する。
板の反発力を上手く扱えるようになるために、以下の記事で詳しく説明しているので是非読んで欲しい。
➡「グラトリ・キッカー・ジブの前提となる2つの基本動作(フレックス編)」
また、自分自身のジャンプ力はあまりピンとしない部分かもしれない。スノーボード以外の日常生活で全くジャンプしないという人も中にはいるだろう。そういう人は少しの時間を見つけてスクワットするだけでもオーリーの高さは増すはずだ。
以上、直接的にオーリーの高さを決定づける要因を見つけることができた。次に上半身に注目して、何かできること・意識した方がいいことがないかを探っていこう。
2、オーリーした後の空中で
オーリーの際は、上半身の引き上げとか下半身の引き付けとかを意識すると良いというアドバイスが記憶に残っている。これはどういことなのか、詳しく説明していく。
下の図で表されるように、ジャンプの瞬間は板の反発力(フレックス)と自分の脚力の2つを利用して上半身を持ち上げる。
既に説明したように、緑色の矢印で表された力を大きくして出来るだけ上半身が持ち上がるようにするのがオーリーを高くするために必要だ。
最後の一つの要因は見た目の問題になってしまうけど、上半身が持ち上がり最高点に達するのに合わせて下半身(ヒザ)を上半身(胸)にできるだけ引き付ける。そうすると、同じ力でもオーリーの見た目は高く見える。
まとめ
以上、オーリーの高さに影響する3要因は
- 板の反発力(フレックス)を利用する度合い
- 自分の純粋なジャンプ力
これらを利用して空中に浮いた後は…
- 下半身(ヒザ)を上半身(胸)に引き付ける程度
だということになる。
オーリーに慣れてきたら、より高さを上げるためにこの3つを意識して取り組んでみてみよう!
※参考:板の硬さ(フレックス)による違い
オーリーの高さを上げたい場合、硬い板は反発力が強いというのを聞いて魅力に感じるかもしれない。一般的に板が硬ければ硬いほど反発力が強く、高いオーリーができるのだが…それは板のフレックスを最大限引き出した場合だ。硬い板のフレックスを最大限引き出すのは柔らかい板と比べると難しい。だから、フレックスの扱いにかなり慣れた後でないなら柔らかめの板がおススメ。
コメントを残す