スケーティングと止まり方|リフト乗降の必須スキル
スノーボードでは、両足を板に付けた状態で滑ることになる。
滑り終わって平坦な場所に来て止まった場合、そこから移動することができなくなる。
(少し慣れれば、板のノーズとテールを使って飛び跳ねて移動することもできるにはできるが大変だ…)
そこで、「スノーボードから片足を外し、その足で雪面を蹴って(プッシュと呼ばれる)移動できる」
と便利だ。
街でスケートボードをやっている人を思い出してほしい。
後ろ足で地面を蹴ってスピードをつけているのを見たことがないだろうか?
それをスノーボードでやろうということだ!!
軽快に滑るイメージとは少し違うかもしれないが、リフト乗り場では必ず使う動きなので
できるだけ早くマスターしてしまうのがスノーボードを楽しむのに欠かせない。
また、ここで板に慣れ親しんでおくとこれからの上達に役立つので是非楽しんでマスターして欲しい。
スケーティングのやり方
練習場所
リフト乗り場の周りや、レストハウスの前などの平坦な場所を見つけて練習しよう!
前足を板に取り付ける
<注意点>
スケーティングをする場合には、バインディングのハイバックを必ず倒しておく。
危険① 自分や他人が転んだ時、ハイバックが立っているとケガをしてしまう恐れがある。
危険② リフトに乗る時に地面とリフトの間に挟まってしまうこともある。
今後、後ろ足をバインディングから外したら、ハイバックを倒すクセをつけておこう。
レギュラーの人は右足で、グーフィーの人は左足を板から外しておき雪面を蹴る。
雪面を蹴ることはプッシュと呼ばれている。
まだ、自分がレギュラーなのかグーフィーなのか分からない人はこちらを参考に決めよう!
参考記事
➡【厳選4つの判定法】レギュラー?グーフィー?
外した後ろ足で雪面を蹴るのだが、
板の後ろ(ヒール)側と前(トゥ)側の雪面を蹴る2パターンのやり方がある。
最終的には、状況に合わせてどちらの方法でもできるようになるのが理想だけど、
最初の頃はどちらか一方に絞って練習することで早くマスターしてしまおう。
リフトに乗るようになると、斜面を滑り降りるごとにスケーティングをすることになる。
そうすると、自然と上手くなっていく。
だから、まずはリフトに乗り降りするレベルまで一方の方法を集中的に上達させよう!
雪面の蹴り方
スケーティングでは、板の裏側(ソールと呼ばれる)全面を使って雪面上を滑るのが基本だ。
※雪面が荒れていたり、傾斜がある場合にはソールの片側を使った方が安定して(雪面に板を食い込ませるから)やりやすかったりするけど、
それは頭の片隅に置いておいてスケーティングに慣れてきたら試してみて欲しい。
ソール全面を使うと、板は前後左右の力が働いた方に滑っていく。
だから、スケーティングで進みたいほうに力が加わるようにプッシュする必要がある。
ほとんどの場合は板と平行にプッシュするように心がければ大丈夫!
スノーボードのプッシュは、人の体のつくりからして少し不自然な方向に足を動かす。
だから、最初は窮屈に感じるかもしれない。
そこで、前足はできるだけ曲げるように意識しよう!
前足が伸びている状態よりも、前足を曲げた状態の方が後ろ足が地面に届く範囲が広くなる。
そうするとプッシュがゆとりをもってやりやすくなる。
また、板の上に重心がきちんと乗っていないと
体が板の上から外れてバランスを崩してしまう。
そこで、前足の上に体軸があるように意識しておこう。
頭を前足の上にキープしておくようにすればOKだ。
2、3回プッシュして十分スピードがついたら後ろ足を板に乗せる。
乗せる場所は後ろのバインディングの隣が一般的。
板に乗っている間
プッシュして、後ろ足を板に乗せたら止まるまでリラックスして板の滑り具合を感じてみよう。
板の上で他の動作ができるようになったら、スケーティングに慣れてきた証拠だ。
<他の動作の例>
①前足の上にあった体軸を中心に移動させてみる。さらには右足の上に移動させてみる。
②基本姿勢をとってみる
参考記事
➡【スノーボードの基本姿勢】始めたばかりの頃はどんな姿勢で練習すればいい?
③しゃがんでみる
ここまでできるようになったら、リフトに乗ってもほぼ問題ない。
でも、リフト降り場によってはワンフット(後ろ足をバインディングから外した状態)で曲がったり止まったりしなくてはならない時がある。
それに対応するために、スケーティング中に曲がったり止まったりできるようになっておくと万全!
スケーティングの状態から止まる
板に乗っている間に他の動作ができる位慣れてきたら、基本姿勢をとって前手を曲がりたい方向に回してみよう。
そうすると、前手が回り、肩が回り、腰が回り、足を伝って板に曲がる力が加わる。
<直ぐにこの感覚を感じる方法>
・左に曲がりたい時は前足のつま先を持ち上げる。
・右に曲がりたい時は前足のかかとを持ち上げる。
そうすると、板が方向を変えていくのをすぐに感じることができるはずだ。
実際に斜面を滑る時は、平坦な場所よりもバランスをとるのが難しくなるので
前足だけではなく体全体で(前手、肩、腰、足)曲がるようにしよう。
まとめ
スケーティングして、止まれるようになったらリフトに乗る下準備は完璧!!
いよいよリフトに乗って斜面を滑り降りてくる練習を始めよう。
ここまでの練習で、斜面を滑る能力も高まっているので自信を持って大丈夫!
参考記事
➡【リフト乗降攻略】初めてのリフト乗降で気をつけておくべきこと
スケーティングを動画で確認したい場合
以下の動画の【10:14】からスケーティングとワンフットの止まり方を説明しています。
是非参考にしてみてください!
===目次===
0:49 全体像
1:40 本動画の内容
2:34 ターンに必要な体と板の基本
5:53 基本姿勢
8:05 ターンのイメージ
10:14 スケーティング
13:06 ワンフットの止まり方
14:08 サイドスリップとは?
16:14 簡単な曲線を滑る
17:56 ターン
【スノーボード初めて】ターンの仕組みと練習法徹底攻略
コメントを残す