初心者のうちから知っておきたいターンの仕組みと正しいイメージ
目的地に早くたどり着きたい場合、地図を使うと思う。
地図を使うと、まず第一に「正しい方向に進める」といういい点がある。
これだけでも、大きな効果だと思うのだが、より細かく使うと
「通るべきチェックポイントや間違いそうな分岐点も事前に把握」して、スムーズに進める。
スノーボードにもこんな地図があったら便利ではないだろうか?
でも、スノーボードは地理ではないから文字通りの「地図」と同じものは作れない…
ただ、地図のようなものは持っておける!
・仕組みを知り、正しいイメージを持っておけば
⇒「正しい方向に進める」
・どんな手順を踏んで練習すればいいかを知れば
⇒「通るべきチェックポイントや間違いそうな分岐点も事前に把握できる」
この視点から、本記事では「正しい方向に進むため」にターンの仕組みと正しいイメージを説明する。
どんな手順を踏んで練習すればいいかは以下の記事を参照して欲しい。
➡ストレスなくターンできるようになるための練習手順
カービングターンとドリフトターン
スノーボードを始めて少し経つと、「カービング」という言葉を耳にすると思う。
カッコよく滑っている人は、おそらくこの「カービングターン」をして滑っている。
それでは、「カービングターン」とはどんなターンなのだろうか?
カーブという単語はなじみ深いと思う。日本語だと「曲線」という意味だ。
つまり、「カービングターン」は文字上の意味だと「曲線を描くターン」ということになる。
どのように曲がっても曲線じゃないかと思うかもしれないが、スノーボードの「カービングターン」は
一本の曲線上をきれいに(板を極力ずらさずに)たどって滑り降りるターンと思ってほしい。
これに対して、ターンの途中で板をずらしつつ滑り降りるターンを「ドリフトターン」と呼ぶ。
ターンするための基本的な身体の動かし方は、「カービングターン」でも「ドリフトターン」でも変わらない。
① : 基本姿勢から曲がりたい方向に肩を回す。
②、③ : そうすると、腰や足を伝って板の形が変わる。
これで、板はカービングターンの軌道を滑り降りるようになる。
基本姿勢について知らない人は、以下の記事を確認して欲しい。
➡【スノーボードの基本姿勢】始めたばかりの頃はどんな姿勢で練習すればいい?
但し、板はカービングターンの軌道を滑り降りようとしても、
ターンの途中では体に様々な力が働いて邪魔をしてくる!
例えば、物体が曲線上を進む場合、外側に遠心力が働く。
この外側に働く遠心力と釣り合わせるために、体軸を内側に傾けなければならない。
そして、体軸を内側に傾けたらソール(エッジ)の片側(トゥ又はヒール側)に乗ってバランスをとる必要がある。
さらに、斜面を下へ滑り降りる力も働くし、雪面からの衝撃もある。
これらを上手くコントロールして
・1本の曲線上を滑り降りられればカービングターンになり、
・板のずらしの助けを得て滑り降りるとドリフトターンになる。
言い換えると
体に働く様々な力とのバランスをどうとるかによってカービングターンとドリフトターンの違いがある。
<カービングターン>
体軸、ヒザ、ソールの片側(エッジ)でバランスをとる。
<ドリフトターン>
体軸、ヒザ、ソールの片側(エッジ)+板をずらすことで力を逃がしバランスをとる。
バランスをとると一口で言っても、
・体軸を遠心力等に合わせて内側に倒す度合い
・ヒザを使って雪面からの衝撃を吸収する度合い
・ソール(エッジ)の片側に乗る度合い
の総合的な影響で決まってくる。
申し訳ないのだが、ここは自分の試行錯誤で慣れていくしかない。
<試行錯誤の例>
・体軸を遠心力等に釣り合わせるため、より内側に倒してみる。
・体軸を斜面にもあわせなければならないので、斜度と垂直になるように意識してみる。
・普段よりもヒザを柔らかく使うことを意識して、ターン中はより深くヒザを曲げる。
・ソール(エッジ)にしっかり乗るために、つま先やかかとへの意識を高めてみる。
まとめ
イメージ上は最初から完璧を求めたほうがいいかもしれないが、
実際上は、すぐにできることを積み重ねて完璧に近づけていくというルートをたどるのが近道だ。
つまり、最初はドリフトターンでいい。
ターンする時に体に働く力を、体軸、ヒザ、ソール(エッジ)の片側+板を少しずらす
という方法でバランスをとろう。
その方法で楽しく滑りつつ、「一本の曲線上をきれいにたどる」というイメージを持っておき、それに少しずつ近づけていけばいい。
板をずらさずに済むためには、主に
・体軸をターン中に内側に倒す度合いのコントロール
・ヒザを柔らかく使って雪面からの衝撃を吸収すること
・ソール(エッジ)の片側に乗ってバランスをとるということ
を
マスターすればいい。
ちなみに遠心力は、
スピードが速ければ速いほど、
ターンが小回りであれば小回りであるほど
大きくなる。
つまり、スピードが速ければ雪面ギリギリまで体軸を倒しても転ばなくなる。
滑るスピードとターン弧の程度から、体軸の倒し具合のベストポジションを見つけ、それをキープできるようになればカービングターンができるようになる!!
ここまで頭に入れてしまえば、後は具体的に練習するだけだ。
以下の記事で具体的な練習法を知り、ターンをマスターしてしまおう!
コメントを残す