スノーボード上達の秘訣!初心者でも簡単に試せる3つの方法で体軸を鍛えてステップアップ
まずはスノーボードの技を構成する4つの要素を確認しておこう。それぞれの内容をあまり知らない人はリンク先の説明を確認して欲しい。
・フレックス(板のしなり)
参考記事
➡「グラトリ・キッカー・ジブの前提となる2つの基本動作(フレックス編)」
・トーション(板のねじれ)
参考記事
➡「グラトリ・キッカー・ジブの前提となる2つの基本動作(トーション編)」
・上半身のシフト(回転数の調整)
参考記事
➡「上半身のシフト|技の成功率をUPさせる上半身の動かし方」
・上半身の先行動作(上半身による回転力)
参考記事
➡「上半身の先行動作|グラトリ・キッカー・ジブでスピンするための上半身の動かし方」
スノーボードのほぼすべての技はこれらの4つから成り立っている。
後は、それらの4つの精度が高くなればなるほど、難易度の高い技ができるようになる。
ただ、その4つはいわばパーツだ…
高性能のパーツをつければ確かに性能は高くなる。
でも、本体となる部分の実力が高ければ高いほど、それらの性能を最大限引き出せることになるのも間違いないのだ!
この記事では4つのパーツの性能を最大限引き出すための本体となる部分に焦点を当てて説明していく。
本体となる部分は「体の軸」と言われるもの。
体の軸を鍛えることで、マスターしたフレックス・トーションの扱いや、上半身の使い方のパワーをより引き出すことができるようになる。
で、「体の軸を鍛える」とは簡単に言うと
「体と板と地面とのバランス感覚を磨く」ということ。
ここからは「体の軸を鍛える」ためのおススメの練習方法・滑り方を紹介していく。
それらを取り入れることで、体の軸が強靭になり、よりスノーボードが上手くなることを約束する。
体の軸を鍛える方法①~グラウンドトリック~
グラウンドトリックは、それ自体とても楽しい。だからグラトリをしたくてスノーボードをしている人もいる位だ。そういう人は体の軸が日々鍛えられているので、キッカーやボックスなどのパークアイテムにトライする時には相当有利になっている。
逆に、キッカーをやってみたいと思っている人には、まずグラウンドトリックで板や体を回したり飛び跳ねたりすることで体の軸を鍛えることをおススメしたい。
キッカーを飛んでみたいなら飛ぶのも、もちろんアリなのだが…早く上達するという意味ではキッカーを飛ぶよりも体の軸を鍛える事の方が結局は近道だ。
キッカーを数本飛んで、安定して飛べないなら、まだそのキッカーを飛ぶ段階には達していないと思っていい。
その場合は、グラウンドトリックやこれから紹介する軸を鍛えるトレーニングで「体の軸」を鍛えてから再度挑戦してみると、驚くほど感覚が良くなっている事に気づくはず。
体の軸を鍛える方法②~コースわきの壁~
たいていのスキー場には、どこかしらのコースのわきに雪の壁があると思う。これらの壁を登って降りたことがあるのではないだろうか?
すでにそんな風に壁を使っている人は多いのかもしれないけど、その壁を使うことによって体の軸が鍛えられる。
どういう事かというと、フラットな斜面ではおおむね体の軸は重力の方向に向いているが、壁を登っている時は体の軸と板と重力の方向性が普段とはかなり違ったバランスになっている。
<フラットな斜面>
体の軸は重力の方向
<壁を登っている時>
体の軸と板と重力の方向性が普段とはかなり違う
この状況に対応して滑ることで、体と板と地面とのバランス感覚が磨かれるという寸法だ。ちなみに、この壁は普通の斜面よりもキッカーなどのR(アール)に似ている。つまり、Rを滑る練習にもなっているので、キッカーをやってみたい人は是非壁で遊びまくって欲しい。
壁を滑るのは初めてという人は、とにかくほんの少しだけ登ってみるというところから始めればOKだ。慣れてきて感覚がつかめてきたら、スピードを徐々に上げていけばいい。
壁に慣れてきたら、次は壁を登り切ったところで何か技をやってみよう!
最初はオーリーしてみるのがおススメ。平地よりも落差があるので、普段よりも浮遊感を味わうことができる。これに慣れておくと、キッカーで飛んだ時に慌てずに済む。
また、壁で180や360も試してみて欲しい。
登って降りるという壁の性質から、進行方向が勝手に180度変わる。つまり、板の回転+180度回った技と感覚が似ているのだ。これは、スピン系の技で回転数を上げたいと思った時に最初の練習としては最適だ。
・壁で180する → 踏切と着地が360と同じ感覚
・壁で360する → 踏切と着地が540と同じ感覚
体の軸を鍛える方法③~止まってプレスとシフト~
これは滑りながらの動きではないので、その点マイナスだが…
そのマイナスを補って余りある程の良い点があるので、取り入れてもらいたい!
滑りながらではないという事は、逆に言えばどこでも練習できるという風に考えることができないだろうか?
例えば、友達を待っている時に平地で何もしないで待っているのと、この動きをやってみるのとでは積もり積もってかなりスノーボードスキルに差がつく。
さらに、どうしても上手くなりたくて仕方のない人は家で板を履いて練習することすらできる。
具体的にいい点を挙げていくと
・この記事のテーマである、「体の軸」が鍛えられる
のはもちろん
・シフトの練習になる
・グラトリやジブ(ボックス・レール)でのプレスのイメトレになる
・その場でだけでなく、フレックスを使って歩くこともできる(平地での移動が楽になる)
体の軸を鍛える方法④~フリーラン~
何か技をやりたいと思ってその技ばかり練習してしまうことがあるかもしれない。その道も間違いではないとは思う。
ただ、体の軸を鍛える意味でもフリーランを重視することは忘れないでほしい。
スノーボードを上達するために何が一番大事かを聞かれて、一番反論されないのは「フリーラン」と答えることだろう。
「フリーラン」をやり込めばやり込むほど、体の軸が鍛えられ、様々な斜面・スピードに対応できるようになり、結果としてスノーボードが上手くなる。
分かっているとは思ったけど、あまりに重要なので一応の確認をしたと考えてもらいたい。
フリーランの途中で、グラウンドトリックをしたり壁を登ったり、待ち時間に止まってプレスやシフトをするというのも、体の軸を鍛えるためのおススメのローテーションだ。
まとめ
スノーボードの技を構成する4つの基本
- フレックス(板のしなり)
- トーション(板のねじれ)
- 上半身のシフト(回転数の調整)
- 上半身の先行動作(上半身による回転力)
を統合してより上手くなるためには、「体の軸」を鍛える必要がある。
体の軸を鍛えるためのおススメの方法として…
①グラウンドトリック
②コースわきの壁
③止まった状態でプレス(シフトを加えるのも効果的)
④フリーラン
がある。
コメントを残す