スノーボードのオーリー、練習のコツ|初心者でも順を追ってすぐできるようになる!
本記事は、動画の内容を文字で詳しく説明しています。
スノーボードを始めて少しすると、「オーリー」というものがあるというのを知ると思う。
多少の表現の違いはあれ、
「何か技をやるにはオーリーができなければならない」
という事はもう耳にしているはずだ。
もちろん、オーリーそれ単体でも立派な技だし、できるようになりたいと思う気持ちはすごく分かる。
でも、いざオーリーを練習してマスターしようとすると…
思ったよりも簡単ではない事に気づく。
もちろん、難なくマスターしてしまう人はいるにはいると思うけど、それは少数派だと信じたい(笑)。
オーリーをマスターしたいけど、なかなかいい感覚がつかめずに困っている人のためにできる限り順を追って、つまずくことがないように上達する道筋を紹介していく。
少し簡単すぎるような内容に思う部分もあるかもしれないけど、オーリー以外の技だったりスノーボード全体のレベルアップに必ず役に立つ重要な動きだけを厳選しているつもりだ。
是非、この記事のやり方に従って「オーリー」をマスターしてもらいたい。さらに、その過程でいくつかの重要な動きも身に着けてしまって欲しい!
1、オーリーの定義
オーリーのやり方をどこかで読んだり聞いたりした人は、オーリーとは
「膝を曲げて腰を落とし、オーリーに備える。重心を後ろ足に移しつつ、前手を引き上げると同時に前足を持ち上げて板をしならせてジャンプ」
というような技だと知っているかもしれない。
合っているハズなんだけど、実際やろうとするとしっくりこない。
これは、少し考えてみるとかなり当たり前で
かなり多くの動きを同時にやらなければならない事に気づくはず。
しかもそれを滑りながらこなさなければならない。
慣れない頃はそれがすごく難しく感じてしまうのは当たり前だと思う。
だから、この記事では一つ一つオーリーに必要な動きを身に着けるという順番でオーリーをマスターしていく方法をとることにする。
まず、どうしても押さえておかなければならないオーリーの説明は
オーリーとは
「板のフレックス(しなり)を利用してジャンプする技」
だということ。
つまり、板のフレックス(しなり)を利用できるか否かがオーリーができるか否かの分岐点なのだ。
以降の説明では、オーリーするための板のしなり(フレックス)を上手く扱えるようになる練習法を紹介していく。この順番でできるようにしていけば、自然とオーリーができるようになっているように構成されている。
2、自分の板のフレックス(しなり)を確認する
オーリーは
「板のフレックス(しなり)を利用してジャンプする技」
だった。
だとするならば、自分の板のフレックス(しなり)がどれ位なのかを知っておくといいという事に異論はないと思う。
<板のフレックスの確認方法>
板を左右にしならせてみる。どれ位の力、体重移動でどれ位しなるのかを確認してみよう。
さらに、この確認の過程は
・フレックス(しなり)に慣れるという意味合いも含まれているし、
・グラトリのプレスをやるための一番の基礎にもなっている
から是非実際やってみよう!
使っている板によってフレックス(しなり)にも強弱がある。
一般的には上級者モデルの板は硬く、入門者モデルは柔らかい。
3、フレックス(しなり)をどれ位利用できればオーリーできるの?
自分の板のフレックス(しなり)を確認して、さらにその過程で板をしならせることに慣れたら次のステップに進もう。
板のフレックス(しなり)を利用してジャンプしたいので、どれ位フレックスを使いこなせればいいのかを知っておきたい。
どれ位フレックスを使いこなせればいいか結論から言ってしまうと、
「板をしならせて止まれる位」扱えるようになっている必要がある。
なぜかというと、この「板をしならせて止まった状態」になれれば、オーリーはできたと言っても過言ではないから!
オーリーの動きには必ず「板をしならせて止まった状態」というのが一瞬含まれているのだが、オーリーがしっくりこない原因は、この「板をしならせて止まった状態」が一連の動きにほとんど入れられていないからなのだ。
ただ板をしならせて止まるだけ…すごく簡単そうに感じないだろうか?平地で試せばすぐにでもできそうな気持ちでいてくれると心強い。
4、オーリーの形を身に着ける
3、で「板をしならせて止まった状態」でいられるようになったら、まずはその状態からジャンプしてみよう。
➡
板の反発力を感じて、明らかに自分の力だけでジャンプしたのではないことを感じられればOK!
今は形が不格好かもしれないけど、
「板のフレックスを利用してジャンプ」できた=オーリーができた
ということなので、オーリーはもうすぐマスターできる(というより、オーリーできている)。
後は、このジャンプの仕方をオーリーらしい動きに修正していこう。
・ジャンプと同時に前手を振り上げる。
これは上半身を引き上げるために行う。だから肩を意識してもいいし、「上半身を引き上げる」とダイレクトに意識してもいい。やりやすい方を試してみよう。
・ジャンプと同時に膝をかがめ、両足をひきつける。
姿勢を低くすると安定するという理由や、高く見えるという理由で行う。
5、滑りながらオーリーに慣れる
4、までできるようになっていれば滑りながらできるようになるのに時間はかからないはず。
ただ、実際のゲレンデではずっと止まってオーリーの練習をしているわけにもいかないと思うから、同時並行で滑りながら慣れる部分もやっていくのがいいだろう。
もし、どうしても早くマスターしたいという人は、4、までの内容は畳一畳分のスペースが確保できれば家でもできる。
家で、板をしならせて止まれるようになっておけば、ゲレンデではすぐにオーリーができてしまいたぶん驚かれる(笑)。
オーリーは、これから色々な技をマスターしていく上で必ずといっていいほど登場する超重要なスキルだ。
だから、できるようになった後も滑りながら様々な斜面、コブ、ウェーブ、地形でオーリーをしてめちゃくちゃ得意になるというのを目標にするといいと思う。
6、まとめ
オーリーがなかなかうまくいかなくて困っている場合は、とにかく
「板をしならせて止まれる」ようになってしまうのが一番だ。
なぜなら、「板をしならせて止まった状態」からただジャンプすればそれは立派なオーリーだから。
その状態でジャンプすれば板のフレックス(しなり)を使ってジャンプしている感覚があるので、オーリーできるようになる(むしろできた)という手ごたえを感じられるはず!
※この記事では「オーリー」単体に絞って説明してきたが、より広く板の性質(フレックスとトーション)を説明した記事もあるので参考にして欲しい。
参考記事
➡グラトリ・キッカー・ジブの前提となる2つの基本動作(フレックス編)
参考記事
➡グラトリ・キッカー・ジブの前提となる2つの基本動作(トーション編)
コメントを残す