スノーボード初心者がマイボードを買うタイミングと選択基準
スノーボードを始めると
・自分のボードを買った方がいいのか?それとも、レンタルで十分なのか?
・マイボードを手に入れたいと思っているけど、いつ手に入れれば良いのか?
ということを考えることになる。
今後も続けるという前提があるなら、
できるだけ早くゲットした方がより楽しめることは間違いない。
ただ、一回もやったことがない状態で、最初から高価な道具を買って始めるべきなのだろうか?
また、ブーツ、バインディング、板をそろえるとなると概ね5~6万円位はかかる。
さらに、買う前にどんなギアを選べばいいのかもある程度知っておく必要がある。
そこで、本記事ではマイボードセットを持っていない人が、
マイボードセットを手に入れるためにどんなことを考慮すればいいのかの基本を紹介していく。
初日はレンタルの方が良い(と思う)
今後も続けるという前提があるなら、手に入れたいマイボードセット…
あなたがスノーボードを始めたら、「楽しくて好きになってしまう」と確信しているけど、それは僕が思っているだけだ。
続けるかどうかは実際にスノーボードをしてみた本人にしか分からない。
とするなら、初日はレンタルが間違いないだろう。
多くの人は1日目はレンタルギアで滑る。それは、おそらくベストな判断だ。
例えば、初めてビリヤードをやる時に、マイキュー(ビリヤードの棒)やマイボールを買って行くだろうか?
好きか嫌いか、続けるかどうか分からない状態なら、
道具を買うのはいったん保留して試すのが合理的だろう。
世の中にお試し期間があふれていることからもうかがえる。
スノーボードでも、
初日はお試し期間として「どう楽しいのか、好きかどうか」を判断するのはごく自然なことだと思う。
「楽しさを感じるくらい滑れるようになるまではレンタルボードでも十分」というのもレンタルで試すのを後押ししてくれる。
レンタルボードとマイボードの差が大きくなってくるのは滑れるようになった後の上達の部分。
ただし、自分が絶対に続けるという気持ちがある人は、初日からマイボードをゲットしていくのがベストだ。
リフトに乗り、斜面を気持ちよく滑り降りてこられるようになったら、
スノーボードが楽しくなっているはず!!
早い人で1日で、多くの人は2,3日滑ればそんな状態になる。
ここで、自問自答してみて欲しい。
「今後もスノーボードに行きたいか?」
行きたいと思うなら、マイボードを手に入れる下地は整ったと思ってOKだ!
金銭的な面から言うと、10回行くならマイボードとレンタルの有利不利はなくなる。
(例えばマイボードセット5万、レンタル1回5,000円の場合)
さらに、楽しく滑れるレベルならレンタルとマイボードでは上達のしやすさに差が出てくる。
気持ちの面でもマイボードの方がテンションが上がる人も多いだろう。
それらを加味すれば、
「今後もスノーボードに行きたいと思った瞬間」からマイボードを買う計画を進めてOKだ!
計画と言っても、どれを買うかを決めて、予算を準備するだけだ。
もう少し、買う理由を確認しておきたい人は以下の記事を参考にしてみてほしい。
どんなギアを手に入れれば良いか?
結論から言うと、有名ブランドの入門モデルが最適!
入門者はそのブランドにとってかけがえのない存在だ(もちろんスノーボード界にとっても)。
そのブランドのギアを使って上手くなり、好きになってもらえれば今後も使ってくれるだろう。
さらには友達に紹介してくれるかもしれない。
逆に気に入らないギアと思われると、今後見向きもされなくなる。
つまり、まっとうな会社であれば入門モデルには特に力を入れているはずなのだ。
有名ブランドのものであれば入門モデルとは言っても、
①普通に滑るのはもちろん、
②上達したらグラウンドトリックや小さめのジャンプ台も十分できる
ので心配はいらない。
入門レベルの人が上達しやすいように作られているのだから、
これを選択しない理由はない。
経験を積んでスキルと知識が増えてきたら、自分の趣向に合わせて適切なギアを選べばよい。
①ブーツ
まずはブーツが足にピッタリであることが最も重要だ。
まだ自分の足のサイズをはかったことがない人は、お店で測ってみるとよい。
たいていのお店には足のサイズを測る測定器が備え付けられている。
そのサイズを目安にブーツを選び、試し履きしよう。
そうすると、レンタルブーツとの履き心地の違いを感じると思う(マイブーツのほうが断然履き心地が良い!!)。
ここでのポイントは試しにブーツを履いてみて
少しでもきついかな?と感じる場合は妥協しないこと。
ただ履いただけできついと感じるなら、滑って大きな力が働くと足が痛くなってしまう可能性大だ。
足にピッタリで、きついと感じないブーツを選ぼう。
もう少し詳細な「ブーツを選ぶ際に知っておくと役立つこと」については以下の記事を参考にしてほしい。
参考記事
➡初めてスノーボードのブーツを選ぶ時、必ず知っておきたいこと
②バインディング
ブーツを選んだら、ブーツにピッタリのバインディングを選ぶ。
おススメは、ブーツと同じメーカーのバインディングを選ぶということ。
製造段階からちゃんと合うように作られているのだから、自分で判断するよりも間違いない。
バインディングにはS、M、L等のサイズがありブーツのサイズとの対応表があるので簡単に選べる。
対応表が見当たらない場合は、店員さんに聞こう。
③板
板は入門モデルを選択すれば条件は満たしているのだが、
柔らかい板にするのが得策だ。
柔らかいということは小さな力で必要な動作を行える。
必要な動作が行えると、出来たと感じることができ、出来たと感じられれば楽しくなる。
という好循環が生まれやすい。
結果、早く上手くなる。
反発力やカービングの切れが良いという硬めの板の売り文句は魅力的かもしれないけど…
1本目、2本目の板としては全くおススメできない。
硬い板はよほどの上級者向けと考えておいて間違いない。
まずは柔らかめの入門モデルを「十分使いこなせるスキル」を身につけた方が上達への近道だ。
板の長さの決め方
・以下の対応表を使って長さのあたりをつける。
実物を手に取ってチェックする場合は「あごから鼻下」位までの長さが最適!
肩よりは上にあり、おでこよりは下にある範囲ならまず問題は生じないと考えてよい。
・それに以下の要素を加味して長さを決めよう。
体重が重めなら気持ち長く、軽めなら気持ち短くする。
自分の選びたいブランドに体重との対応表がああれば参考にしよう。標準体型であれば、身長のみで決めても適切な長さに収まる。
※知っておくべき板の長短による特徴
<短い板>
取り回しがしやすいが、安定性が少し犠牲になっている。
逆に
<長い板>
安定性が高いが、取り回しのしやすさが少し犠牲になっている。
まとめ
以上のように決めて手に入れた入門ボードは
・フリーラン
・スイッチフリーラン
・オーリー、ノーリー、180等のグラウンドトリックの基本
・小さいキッカー、ボックス等
はこなせるポテンシャルを持っている。
それらを全部こなせるようになるまで入門板を使う必要は無いけど、
十分な性能の板を使っているということを意識しておこう。
信頼できて満足しているギアを使って滑ることで、
自分のスキルアップのみに集中できる!
※以下の動画でターンの仕組みを説明しているので是非参考にしてみて下さい!
仕組みを知って、正しいイメージを持って練習することでスムーズにそして早く上達することができる!!
===目次===
0:49 全体像
1:40 本動画の内容
2:34 ターンに必要な体と板の基本
5:53 基本姿勢
8:05 ターンのイメージ
10:14 スケーティング
13:06 ワンフットの止まり方
14:08 サイドスリップとは?
16:14 簡単な曲線を滑る
17:56 ターン
【スノーボード初めて】ターンの仕組みと練習法徹底攻略
コメントを残す